「真の敬虔の道はあまりにも明白であり、政治的な指導をほとんど必要としないということを、どうか私に述べさせていただきたい」

- 1732年2月22日~1799年12月14日(67歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、「アメリカ独立戦争の総司令官」
英文
“I am persuaded, you will permit me to observe, that the path of true piety is so plain as to require but little political direction.”
日本語訳
「真の敬虔の道はあまりにも明白であり、政治的な指導をほとんど必要としないということを、どうか私に述べさせていただきたい」
解説
この言葉は、宗教的信仰の本質と政治の役割との区別を示している。ワシントンは、真の信仰の道はそれ自体が明確であり、政府による指導や介入をほとんど必要としないと考えていた。つまり、宗教の実践は個人の内面的な誠実さと倫理に根ざすべきであり、政治の過干渉はむしろその純粋性を損なう可能性があると示唆している。
背景には、18世紀のアメリカにおける宗教的自由の思想がある。ヨーロッパの宗教国家とは異なり、アメリカ建国者たちは教会と国家の分離を重視し、個人の信仰の自由を守る制度設計を行った。ワシントンもまた、国家が信仰を強制すべきでないという立場を取り、宗教の領域は個人の良心に委ねるべきだと考えていた。
現代においてもこの言葉は示唆に富む。信仰や宗教の実践が国家によって誘導・規制されすぎると、信教の自由や良心の自由が損なわれる危険がある。ワシントンの言葉は、真の信仰とは政治の力を必要としないほど自明なものであり、宗教と政治の健全な距離を保つことの重要性を説く普遍的な教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジョージ・ワシントン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い