「自由な政府の保護を享受するすべての市民は、その財産の一部のみならず、自らの労役の一部をもその防衛に捧げねばならない、ということは基本的な原則であり、我々の体制の基盤であるといえる」

ジョージ・ワシントン(画像はイメージです)
ジョージ・ワシントン(画像はイメージです)
  • 1732年2月22日~1799年12月14日(67歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、政治家、「アメリカ独立戦争の総司令官」

英文

“It may be laid down as a primary position, and the basis of our system, that every Citizen who enjoys the protection of a Free Government, owes not only a proportion of his property, but even of his personal services to the defense of it.”

日本語訳

「自由な政府の保護を享受するすべての市民は、その財産の一部のみならず、自らの労役の一部をもその防衛に捧げねばならない、ということは基本的な原則であり、我々の体制の基盤であるといえる」

解説

この言葉は、自由と義務の相互関係を示している。ワシントンは、自由な政府の恩恵を受ける市民には、その維持と防衛に貢献する責任があると説く。財産の供出、つまり税の支払いだけでなく、必要に応じて自らの労力や奉仕を差し出す義務があると強調しており、権利と義務の均衡が民主社会の根幹であることを示している。

背景には、アメリカ独立戦争の経験がある。自由を勝ち取るためには、市民の犠牲と奉仕が不可欠であった。新国家の建設期にあって、ワシントンは「政府が市民を守る代わりに、市民もまた政府を支える」という相互契約的な思想を制度の基盤として確認したのである。

現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。税の負担や兵役、市民参加などは、自由社会を維持するために避けて通れない責任である。ワシントンの言葉は、自由の享受には必ず義務が伴うという普遍的な原理を提示し、市民の自覚を促している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョージ・ワシントン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る