「賢明で誠実な者が集える旗印を掲げよう。あとは神の御手に委ねられている」

ジョージ・ワシントン(画像はイメージです)
ジョージ・ワシントン(画像はイメージです)
  • 1732年2月22日~1799年12月14日(67歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、政治家、「アメリカ独立戦争の総司令官」

英文

“Let us raise a standard to which the wise and honest can repair; the rest is in the hands of God.”

日本語訳

「賢明で誠実な者が集える旗印を掲げよう。あとは神の御手に委ねられている」

解説

この言葉は、理想と信念に基づいた旗印を掲げることの重要性を強調している。ワシントンは、人々を力で従わせるのではなく、正義や誠実さという理念に共鳴する者たちを引き寄せる旗を立てるべきだと説いた。そしてその先の成否については、人智を超えた神の采配に委ねる姿勢を示している。ここには人間の努力と限界の両方を見据えたバランス感覚がある。

背景には、アメリカ独立戦争における不確実性がある。ワシントンは大軍を率いたが、常に物資不足や劣勢に直面していた。その中で彼が示したのは、信念の旗を掲げて人々を団結させるリーダーシップであり、戦況を超えた理念の力によって国家を築こうとする決意であった。

現代においても、この言葉は大きな示唆を持つ。組織や社会において、理念や価値観を明確に示す旗印は、人々の共感と参加を促す力を持つ。一方で、その結果をすべて人間の計算通りにすることはできず、予測不能な要素を受け入れる謙虚さも必要である。ワシントンの言葉は、理想を掲げつつ結果を委ねる姿勢の大切さを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョージ・ワシントン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る