「芸術とは何か?売春である」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”What is art? Prostitution.”

日本語訳

「芸術とは何か?売春である」

解説

この言葉は、ボードレールの挑発的な芸術観を象徴している。彼は芸術を、芸術家が自らの内面をさらし、大衆に差し出す行為として捉えた。その姿は、自己を商品化して他者に与える「売春」に喩えられるのである。ここには、芸術が持つ神聖さと同時に、社会との関わりにおける卑俗さの二重性が鋭く表現されている。

19世紀のパリは商業主義が芸術に強く浸透し、芸術家は理想と現実の板挟みにあった。ボードレール自身も『悪の華』の出版に際してスキャンダルや裁判を経験し、芸術家が自らを社会に曝すことの痛みと屈辱を身をもって知っていた。この言葉は、その経験を踏まえた皮肉であり、同時に芸術の宿命を突いた洞察でもある。

現代においても、この言葉は示唆的である。芸術が市場に流通し、芸術家が大衆の注目や評価にさらされる構造は変わらない。ボードレールの言葉は、芸術とは崇高と卑俗の間にある営みであり、芸術家はその矛盾を引き受けざるを得ない存在であることを鋭く言い当てているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る