「近代性とは、移ろいやすく、儚く、偶発的なものであり、それは芸術の半分を成す。もう半分は永遠で不変のものである」

- 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
- フランス出身
- 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」
英文
”Modernity signifies the transitory, the fugitive, the contingent, the half of art of which the other half is the eternal and the immutable.”
日本語訳
「近代性とは、移ろいやすく、儚く、偶発的なものであり、それは芸術の半分を成す。もう半分は永遠で不変のものである」
解説
この言葉は、芸術を構成する二つの本質を示している。ボードレールにとって、芸術は一方でその時代の風俗や流行といった「儚さ」を映し出すが、同時に普遍的で不変の価値をも追求する営みであった。近代性は芸術を現実と結びつける要素であり、永遠性は芸術を人類の根源的な美や真理と結びつける要素である。
この考えは、彼の美術批評「近代生活の画家」に色濃く表れている。ボードレールは芸術家に対して、時代の一瞬を敏感に捉えると同時に、その背後に潜む普遍的な人間性を表現することを求めた。近代性と永遠性の両立こそが、彼の考える芸術の使命であった。
現代においても、この視点は有効である。写真や映画、ファッションといった表現は時代の一瞬を映すが、その中に普遍的な感情や思想を含むことで後世にも価値を持つ。ボードレールの言葉は、芸術が「時代性」と「永遠性」を架橋する営みであることを鮮やかに示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い