「酔うべき時が来た!時の殉教した奴隷とならぬために、絶えず酔え。酒に、詩に、あるいは美徳に、望むままに」

- 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
- フランス出身
- 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」
英文
”It is the hour to be drunken! to escape being the martyred slaves of time, be ceaselessly drunk. On wine, on poetry, or on virtue, as you wish.”
日本語訳
「酔うべき時が来た!時の殉教した奴隷とならぬために、絶えず酔え。酒に、詩に、あるいは美徳に、望むままに」
解説
この言葉は、ボードレールの散文詩「酒に酔え」に基づき、時間の支配から解放されるための手段を説いている。彼にとって「酔い」とは単なる酒の陶酔ではなく、詩や美徳など、人間を高めるものに没入する比喩であった。酔うことで、時間に縛られる苦しみから一時的に解放され、存在に意味や輝きを見いだすことができる。
19世紀の都市生活は急速な変化と倦怠を伴い、人々は「時」に追われる感覚を強く持っていた。ボードレールはその中で、日常を超える体験としての酔いを芸術的に賛美した。酒や芸術、倫理的理想といった対象を通じて、人間は有限性や虚無に抗することができると考えたのである。
現代においても、この言葉は深い示唆を与える。多忙な日常の中で時間の奴隷とならないためには、趣味や創造、倫理的実践に没頭することが必要である。ボードレールの呼びかけは、人生の倦怠を超え、存在を高めるための普遍的な指針として今なお響き続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い