「憂愁を含まない美というものを、私はほとんど想像できない」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”I can barely conceive of a type of beauty in which there is no Melancholy.”

日本語訳

「憂愁を含まない美というものを、私はほとんど想像できない」

解説

この言葉は、ボードレールの美学の核心を表している。彼にとって美は単なる快楽や華やかさではなく、常に哀しみや儚さを伴うものであった。美の背後に死や喪失、時間の移ろいを感じ取ることで、かえってその価値は高まり、深い感動を呼び起こすと考えたのである。

19世紀フランスの芸術や文学には「憂愁(メランコリー)」がしばしば不可欠の要素として登場する。ボードレールの『悪の華』に描かれる美の多くは、退廃や死の影を帯び、華麗さと哀しみの同居によって特有の魅力を放っている。この言葉は、彼が追い求めた「崇高な美」の特徴を端的に示している。

現代においても、この感覚は普遍的である。美しい風景にしろ芸術作品にしろ、その魅力の一部は無常や哀愁を感じさせる点にある。例えば、散りゆく桜の花や老朽化した建築の美しさは、時間と消滅の気配を含むからこそ人を打つ。ボードレールの言葉は、美が憂愁と切り離せない結びつきを持つことを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る