「しかし、ダンディは決して下品な人間にはなり得ない」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”But a dandy can never be a vulgar man.”

日本語訳

「しかし、ダンディは決して下品な人間にはなり得ない」

解説

この言葉は、ボードレールが提唱したダンディズムの理念を端的に示している。彼にとってダンディとは、単なる服装の洗練や外見の美しさではなく、生き方そのものを美として貫く精神的態度であった。そのため、真のダンディは社会的地位や富に関係なく、下品さとは無縁であるとされたのである。

19世紀のパリでは、急速な都市化と資本主義の発展により、成金趣味や外面的な華美が氾濫していた。ボードレールはその中で、美意識と節度を伴った自律的な生き方を「ダンディ」として高く評価した。彼の考えるダンディは、群衆に流されず、時に孤高であることを誇りとし、精神的貴族とも呼べる存在であった。

現代においても、この考えは応用可能である。流行やブランドにただ従うことはダンディズムではなく、むしろ下品さに近い。むしろ、自らの美意識を確立し、それを一貫して体現する人物こそが「ダンディ」と呼ばれるにふさわしい。ボードレールの言葉は、真の洗練は外見の模倣ではなく、精神の品格にあることを強調しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る