「労働こそが最初の価格であり、すべてのものに支払われた最初の購買手段──貨幣であった。世界のあらゆる富がもともと購入されたのは、金や銀によってではなく、労働によってであった」

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
英文
“Labour was the first price, the original purchase – money that was paid for all things. It was not by gold or by silver, but by labour, that all wealth of the world was originally purchased.”
日本語訳
「労働こそが最初の価格であり、すべてのものに支払われた最初の購買手段──貨幣であった。世界のあらゆる富がもともと購入されたのは、金や銀によってではなく、労働によってであった」
解説
この言葉はアダム・スミスの労働価値論を明確に表現した一節である。彼は『国富論』において、富の本源は貨幣や貴金属ではなく、人間の労働そのものにあると説いた。金や銀は後に取引を媒介する便利な手段として用いられるようになったが、富の実質的な獲得は常に労働を通じて行われてきたとする視点である。
この考え方は、重商主義的な「金銀蓄積=富」という当時の通念を覆すものであった。スミスは、富を貨幣に還元するのではなく、労働を価値の根源とすることで、経済活動をより実態的に理解しようとした。この理論は後のリカードやマルクスへと受け継がれ、古典派経済学や社会主義思想に大きな影響を与えた。
現代においても、この言葉は労働の意義を再認識させる。金融資本が支配的な経済にあっても、財やサービスの背後には必ず労働が存在する。スミスの洞察は、労働こそが社会の富を生み出す基盤であることを忘れてはならないという普遍的な教訓を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アダム・スミス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い