「これほど頻繁に聞かれる不満はない──それは金不足の不満である」

アダム・スミス(画像はイメージです)
アダム・スミス(画像はイメージです)
  • 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
  • スコットランド出身
  • 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」

英文

“No complaint… is more common than that of a scarcity of money.”

日本語訳

「これほど頻繁に聞かれる不満はない──それは金不足の不満である」

解説

この言葉はアダム・スミスが貨幣に対する人々の誤解を指摘したものである。彼は『国富論』の中で、人々がしばしば「お金が足りない」と嘆くが、実際には社会全体の富は貨幣そのものではなく、生産と交易によって生み出される財やサービスにあると論じた。貨幣不足の訴えは、経済の本質を見誤る一般的な錯覚だとスミスは考えたのである。

この背景には、18世紀の重商主義的思考がある。当時は金銀の蓄積が国家の富と考えられていたが、スミスはそれを批判し、貨幣は取引を媒介する手段にすぎないと強調した。したがって「貨幣の不足」という不満は、実際には信用制度や流通の問題であり、富そのものの不足ではないという洞察を提示した。

現代においても、この指摘は有効である。景気後退や信用収縮の時代には「お金が回らない」という声が上がるが、根本の課題は生産力や需要の低迷である。スミスの言葉は、貨幣を富そのものと混同する誤解を正し、経済の本質を理解する上での警告として今なお価値を持ち続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アダム・スミス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る