「すべてのお金は信頼の問題である」

アダム・スミス(画像はイメージです)
アダム・スミス(画像はイメージです)
  • 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
  • スコットランド出身
  • 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」

英文

“All money is a matter of belief.”

日本語訳

「すべてのお金は信頼の問題である」

解説

この言葉はしばしばアダム・スミスのものとされるが、実際に彼が著作の中で述べたと確認できる証拠はない。『国富論』や『道徳感情論』にはこの表現は見当たらず、後世にスミスの思想を要約する形で広まった可能性が高い。したがって、直接の引用として扱うのは不適切である。

ただし、内容そのものはスミスの貨幣論と親和性を持っている。スミスは貨幣を取引を媒介する社会的約束と捉え、金銀などの実体的価値よりも、人々の信頼や共同体の合意に基づくものと理解していた。そのため「お金は信頼の産物である」という考え方は、スミスの経済思想の趣旨に沿った解釈と言える。

現代においても、この言葉は貨幣の本質を的確に表現している。法定通貨は国家の信用に支えられ、暗号資産もまた市場参加者の信頼に依存している。つまり、貨幣は物質的な裏付けよりも人々の共同の信念に支えられているという点で、スミスの理論を継承する考え方と見ることができる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アダム・スミス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る