「人間愛は女性の徳であり、寛大さは男性の徳である」

アダム・スミス(画像はイメージです)
アダム・スミス(画像はイメージです)
  • 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
  • スコットランド出身
  • 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」

英文

“Humanity is the virtue of a woman, generosity that of a man.”

日本語訳

「人間愛は女性の徳であり、寛大さは男性の徳である」

解説

この言葉はアダム・スミスの徳倫理における性別観を反映している。彼は『道徳感情論』において、人間の美徳を複数の形で捉え、社会的役割や性別ごとに異なる傾向があると述べた。女性は家庭や身近な人間関係において共感や思いやり(humanity)を発揮することが徳とされ、男性は社会的地位や公共の場において寛大さ(generosity)を示すことが理想的とされたのである。

この見解は18世紀の社会的背景と密接に結びついている。当時のヨーロッパ社会では、男女の役割分担が厳格であり、女性は家庭的徳を、男性は公的徳を体現することが期待された。スミス自身もその時代的制約を超えることはなく、美徳の性差を当然のものとして捉えていた。

現代の視点から見れば、この言葉は性別役割に基づく固定観念を含んでおり批判的に再解釈されるべきである。しかし同時に、スミスが意図したのは、男女それぞれの持つ傾向的美徳を強調することで、人間社会における徳の多様なあり方を描くことにあったと考えられる。今日では、人間愛と寛大さはいずれも性別を超えて普遍的な徳として重視されるべきである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アダム・スミス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る