「我々が夕食を得るのは、肉屋やビール醸造家やパン屋の善意からではなく、彼ら自身の利益への配慮からである」

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
英文
“It is not from the benevolence of the butcher, the brewer, or the baker that we expect our dinner, but from their regard to their own interest.”
日本語訳
「我々が夕食を得るのは、肉屋やビール醸造家やパン屋の善意からではなく、彼ら自身の利益への配慮からである」
解説
この言葉はアダム・スミスの『国富論』の中でも特に有名な一節であり、自己利益と社会的利益の関係を端的に示している。スミスは、人々が日々の糧を得られるのは生産者の慈善心ではなく、彼らが自らの生活や利益を求めて活動するからであると説いた。ここには、人間の行動原理を利己心に基づいて説明しつつ、その利己心が社会全体の利益に資する仕組みを描こうとする意図がある。
この思想は、スミスが提唱した市場メカニズムと深く結びついている。市場において各人が自らの利益を追求することで、結果的に商品やサービスが供給され、社会全体の需要が満たされる。いわゆる「見えざる手」による調整作用の一例として、この肉屋やパン屋の比喩が用いられているのである。
現代においても、この言葉は資本主義の根幹をなす考え方として引用される。例えば、企業が利益を追求する過程で雇用が生まれ、商品が供給され、社会が豊かになるという構造である。ただし、行き過ぎた利益追求は環境破壊や格差拡大を招く危険があるため、利己心の追求をいかに社会的利益と調和させるかが現代経済の課題となっている。スミスの言葉は、その原点を示すものとして今も重要である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アダム・スミス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い