「消費はあらゆる生産の唯一の目的であり意図である。そして生産者の利益は、それが消費者の利益を促進するために必要な範囲においてのみ考慮されるべきである」

アダム・スミス(画像はイメージです)
アダム・スミス(画像はイメージです)
  • 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
  • スコットランド出身
  • 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」

英文

“Consumption is the sole end and purpose of all production; and the interest of the producer ought to be attended to, only so far as it may be necessary for promoting that of the consumer.”

日本語訳

「消費はあらゆる生産の唯一の目的であり意図である。そして生産者の利益は、それが消費者の利益を促進するために必要な範囲においてのみ考慮されるべきである」

解説

この言葉は、アダム・スミスの『国富論』に見られる思想を端的に表している。彼は経済の本質を、生産が自己目的ではなく、消費のために存在すると捉えた。すなわち、社会における富や産業の発展は、消費者の需要と満足を実現することによって初めて正当化されるとしたのである。この考えは18世紀の重商主義に対する批判であり、生産や輸出の拡大自体を目的化する風潮に異を唱えたものであった。

さらにスミスは、生産者の利益が無視されるべきではないものの、それが優先されるのではなく、消費者の利益に従属すべきだと説いた。これは市場経済において競争原理が重要であることを示唆し、独占や特権が消費者の利益を損なう場合には批判の対象となる。ここには「見えざる手」の思想とも通じる、社会全体の調和を消費者中心に構築すべきという発想がある。

現代においても、この言葉は企業経営や経済政策に大きな示唆を与えている。例えば、企業が利益追求のあまり消費者の安全や環境への配慮を怠れば、結果的に社会的信用を失い存続が危うくなる。逆に、消費者の利益を基盤に据えたビジネスは長期的な成長を実現する。したがって、このスミスの視点は、持続可能な社会と経済を考える上で今なお有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アダム・スミス」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る