「過剰なスピードと分量は、おしゃべりや脱線と同じく、サイバー補助された著述の持病のような罪である」

P・J・オローク(画像はイメージです)
P・J・オローク(画像はイメージです)
  • 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト

英文

”Excessive speed and quantity are, like chattiness and digression, besetting sins of cyber-assisted authorship.”

日本語訳

「過剰なスピードと分量は、おしゃべりや脱線と同じく、サイバー補助された著述の持病のような罪である」

解説

この名言は、テクノロジーに支えられた現代の文章執筆の落とし穴を、P・J・オロークが知的な皮肉で鋭く指摘したものである。ここでの「cyber-assisted authorship(サイバー補助された著述)」とは、コンピュータ、ワープロ、インターネット、さらにはAIなどを活用した執筆行為全般を指し、執筆の効率化がもたらした弊害に言及している。

「excessive speed and quantity(過剰なスピードと分量)」は、書くことが容易になったことで内容の吟味が疎かになり、質より量が先行する現象を表す。また、「chattiness and digression(おしゃべりと脱線)」という表現は、話が冗長で焦点を失いやすくなるという文章の散漫化を指している。これらはすべて「besetting sins(つきまとう罪)」とされており、一過性ではなく常習的な欠点であるという重みのある評価が込められている。

この名言は、現代におけるブログ、SNS、AI生成コンテンツなどにも通じる批判である。便利になったがゆえに、書くことの慎重さや構成力、推敲の重要性が失われつつあるという現象は、まさにオロークが警告する「テクノロジー時代の文筆の病」と言える。彼のこの言葉は、量やスピードに流されず、本当に価値ある言葉を書くとは何かを問い直す知的な警句として機能している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「P・J・オローク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る