「気候変動が脅威であるかもしれないし、研究助成金目当ての気候学者たちが話を盛っているだけかもしれない。だが、そんなことは重要ではない」

P・J・オローク(画像はイメージです)
P・J・オローク(画像はイメージです)
  • 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト

英文

”Maybe climate change is a threat, and maybe climate change has been tarted up by climatologists trolling for research grant cash. It doesn’t matter.”

日本語訳

「気候変動が脅威であるかもしれないし、研究助成金目当ての気候学者たちが話を盛っているだけかもしれない。だが、そんなことは重要ではない」

解説

この名言は、気候変動に対する議論の枠組み自体を相対化し、別の観点からの思考を促す挑発的な発言である。P・J・オロークは、気候変動が実際に危機なのか、あるいは研究者たちの誇張なのかという二項対立を提示しながらも、そのどちらであろうと「本質的な議論ではない」と一刀両断する。この「It doesn’t matter.」という結論的な断言は、議論の空虚さや政治的操作性を見抜く鋭さと、皮肉を込めた放棄の態度が混ざり合っている。

この発言の背景には、環境問題が政治的・経済的利害と深く結びついており、純粋な科学的懸念だけで語ることが困難になっている現状がある。「研究助成金目当て」といった表現は、研究者の誠実さに対する疑念を煽りながらも、そうした疑念に囚われすぎることの無意味さや不毛さを同時に指摘している。

この名言は、気候変動を否定しているのではなく、むしろ論争にかまけて何も行動しないという態度への批判とも読み取れる。「脅威かどうか」にばかり注目して、現実の環境問題やエネルギー政策、都市設計、技術革新といった具体的な対応を棚上げにしてしまう姿勢を、オロークはシニカルなユーモアで炙り出しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「P・J・オローク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る