「我が国において、男女が全力で一つの心を持って同じ追求をしないという慣習ほど馬鹿げたものはない。こうして国家は一つの全体ではなく半分に減じられてしまうのだ」

プラトン
プラトンの名言
  • 紀元前427年~紀元前347年
  • 古代ギリシアのアテナイ(アテネ)出身
  • 哲学者、学者、アカデメイア(アカデミー)の創設者
  • ソクラテスの弟子で著作に『国家』や『饗宴』などがあり、イデア論や哲人政治などの概念で西洋哲学に大きな影響を与えた

英文

”Nothing can be more absurd than the practice that prevails in our country of men and women not following the same pursuits with all their strengths and with one mind, for thus, the state instead of being whole is reduced to half.”

日本語訳

「我が国において、男女が全力で一つの心を持って同じ追求をしないという慣習ほど馬鹿げたものはない。こうして国家は一つの全体ではなく半分に減じられてしまうのだ」

解説

この名言は、男女の平等と協力の重要性を強調するプラトンの考えを示している。彼は、社会のあらゆる分野において男女が同等の役割を果たし、一緒に全力で努力することが、国家の健全な発展には欠かせないと考えていた。男女が別々の役割を果たすことで、社会の力が半減し、潜在的な能力が十分に活用されないというのが、この言葉の意味である。すべての人が持つ才能を平等に活用することで、社会全体が一体となり、より強固で繁栄した状態に近づくことができるとプラトンは主張した。

プラトンは、著書『国家』の中で、男女の能力の違いは生物学的な要因によるものではなく、むしろ教育や機会の違いによって生じると考えた。彼は、女性も男性と同じ教育を受け、同じ職務に就くべきだと説いた。たとえば、彼の理想の国家では、女性も哲学者として教育を受け、指導者や兵士としての役割を担うことが可能であるとした。この考え方は、当時の古代ギリシャ社会において非常に革新的であり、女性の役割を家庭に限定する伝統的な価値観に挑戦するものだった。男女の平等な協力が、国家の繁栄に貢献するというビジョンが込められている

この名言は現代のジェンダー平等に関する議論においても非常に重要な意義を持つ。私たちの社会では、男女平等が法律で保障されているにもかかわらず、未だに多くの分野で男女格差が存在する。女性が教育やキャリアの面で平等な機会を得られない場合、その社会は潜在的な人材を活用できず、経済的にも文化的にも損失を被る。たとえば、女性が科学技術や政治の分野で十分に活躍できるようになることで、社会全体がより多様で創造的なアイデアを生み出すことができる。男女が協力し、全力で努力することで、社会の可能性が最大化されるという考えは、現代においても有効な指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る