「私は自分の声を楽器として使っていると常に言ってきました。それは私自身が生み出したもので、私は『声さえあれば、どこへでも行ける』と言ったのです」

- 1933年2月18日~
- 日本出身(後にアメリカ合衆国に帰化)
- 前衛芸術家、音楽家、平和活動家、「ジョン・レノンの妻」
英文
”I’ve always said that I use my voice as an instrument. It was something I created myself, and I said, ‘Have voice, will travel.’”
日本語訳
「私は自分の声を楽器として使っていると常に言ってきました。それは私自身が生み出したもので、私は『声さえあれば、どこへでも行ける』と言ったのです」
解説
この言葉は、オノ・ヨーコが声を芸術表現の中心的手段と捉えていることを示している。彼女は歌唱において伝統的なメロディーや技巧に依存せず、声を音響的素材として扱い、叫びやささやき、唸りなど多様な発声を取り入れて独自のスタイルを確立した。ここでの「声は楽器」という発想は、彼女の創作姿勢を象徴している。
背景には、1960年代の前衛芸術運動や実験音楽の潮流がある。オノは既存の形式に縛られず、自らの声を移動可能で普遍的な表現手段とみなした。楽器を持たずとも「声」があれば表現できるという考えは、彼女が国境を越えて活動するうえでの自由と普遍性を支えていた。
現代の視点から見ても、この言葉は示唆に富む。声は最も身近でありながら、使い方次第で無限の可能性を持つ。オノの言葉は、声を単なる歌唱の道具としてではなく、個性と創造力を体現する楽器として再発見するよう促しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「オノ・ヨーコ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い