「ラテンの君主の死に際して、援助と支援を受けて支配する者が、輝かしき火を燃やすであろう。共和国の戦利品は分割され、大胆な夢は消え去る」

ノストラダムス(画像はイメージです)
ノストラダムス(画像はイメージです)
  • 1503年12月14日~1566年7月2日(62歳没)
  • フランス出身
  • 医師、占星術師、詩人

英文

”For the demise of the Latin monarch, he who will reign with help and support will burn a brilliant fire. The Republic’s booty divided and its bold dream disappeared.”

日本語訳

「ラテンの君主の死に際して、援助と支援を受けて支配する者が、輝かしき火を燃やすであろう。共和国の戦利品は分割され、大胆な夢は消え去る」

解説

この句は、ラテン世界の君主の死とその後の権力移行を描いている。「ラテンの君主」とは、一般にローマ教皇やイタリア・フランス圏の王を指すと解釈されることが多い。彼の死後、「援助と支援を受けて支配する者」とは、外部勢力や他国の介入によって権力を握る人物を示唆している。

「輝かしき火を燃やす」という表現は、戦争や宗教的対立の激化を象徴する。火は破壊の象徴であると同時に、革命や改革の熱意を示すこともある。続く「共和国の戦利品は分割され、大胆な夢は消え去る」という句は、共和制の理念や自由の希望が分裂と現実の権力闘争の中で失われることを意味すると考えられる。これはルネサンス期や宗教戦争時代の混乱を反映している可能性が高い。

現代的に読めば、この予言は理想主義的な夢が権力闘争や外部介入によって崩れるという普遍的な構図を示している。共和制の「大胆な夢」が消えるという表現は、理想と現実の乖離を強調し、歴史に繰り返される理想の喪失と権力の現実化を寓話的に語っているといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ノストラダムス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る