「思考も、情熱も、想像によって生まれる観念も、心なくしては存在しないということは、誰もが認めることである」

- 1685年3月12日~1753年1月14日(67歳没)
- アイルランド出身
- 哲学者、聖職者、「主観的観念論(イマテリアリズム)を提唱した近代哲学者」
英文
”That neither our thoughts, nor passions, nor ideas formed by the imagination, exist without the mind, is what every body will allow.”
日本語訳
「思考も、情熱も、想像によって生まれる観念も、心なくしては存在しないということは、誰もが認めることである」
解説
この名言は、精神的な活動や内面世界が心に依存して存在しているという基本的な事実を確認する発言である。ここでバークリーは、思考・感情・想像といった内的現象が、物質的に存在するものではなく、すべて「心」という場においてしか成立しないことは誰しもが認めるだろうと述べている。これは、観念論の出発点としての共通了解を築くためのステップである。
ジョージ・バークリーの哲学は、このような「心に依存するもの」と「心とは無関係に存在するもの」の区別を問い直すことから始まる。人は誰しも、自分の思考や感情が心に属することを理解しているが、では目に見える木や石といった物体も、実は心によって知覚されているからこそ存在するのではないかという議論につなげる。この名言は、観念論的実在論へと人々を導くための導入部として機能する。
現代においても、私たちの「心的な現象」は脳の活動や神経系によって生じているとされるが、それが「外界と切り離された主観的領域」であることには変わりない。この名言は、どれほど技術が進んでも、「心」という存在を前提にせずには人間のあらゆる体験を語ることができないという事実を再確認させるものである。思考の起源を外ではなく内に求めるこの一言は、哲学的思索の出発点として今も有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?