「自分の思考を、言葉を取り除いた純粋な観念に限っている限り、私が簡単に誤るとは思えない」

ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
  • 1685年3月12日~1753年1月14日(67歳没)
  • アイルランド出身
  • 哲学者、聖職者、「主観的観念論(イマテリアリズム)を提唱した近代哲学者」

英文

”So long as I confine my thoughts to my own ideas divested of words, I do not see how I can be easily mistaken.”

日本語訳

「自分の思考を、言葉を取り除いた純粋な観念に限っている限り、私が簡単に誤るとは思えない」

解説

この名言は、誤りは言葉の曖昧さや誤用から生じるのであって、純粋な観念そのものは誤りにくいという立場を示している。バークリーはここで、思考を言語化する際に生じる混乱や誤解を避けるために、言葉から切り離された「観念」そのものに着目することの重要性を説いている。真理への探求において、観念は誤りのない出発点であるという思想である。

バークリーの哲学では、存在とは知覚されることであり、私たちの意識に現れる観念こそが実在の基盤である。この名言はその核心にある思想を簡潔に言い表しており、言語という媒介を通さずに直接心に現れる観念は、混乱を伴わない明晰な認識であると考えていた。言い換えれば、思考が純粋である限り、人は自己の心の中で真理に接近できるという信念である。

この考え方は、現代の哲学や認知科学にも通じる。たとえば、抽象的思考が言語に依存しない形で可能であるかという議論や、言語の曖昧性が誤解を招く原因であるという指摘などがある。また、実際に内省や直観が真理への鍵となる場面(創造的思考や芸術の閃き)も多い。バークリーのこの言葉は、思考の純粋性を保つことが、誤解を避けるための最善の道であるという普遍的な洞察を提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョージ・バークリー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る