「一見懐疑へと導く原理も、ある程度まで追究すれば、人を常識へと連れ戻す」

ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
  • 1685年3月12日~1753年1月14日(67歳没)
  • アイルランド出身
  • 哲学者、聖職者、「主観的観念論(イマテリアリズム)を提唱した近代哲学者」

英文

”The same principles which at first view lead to skepticism, pursued to a certain point, bring men back to common sense.”

日本語訳

「一見懐疑へと導く原理も、ある程度まで追究すれば、人を常識へと連れ戻す」

解説

この言葉は、哲学的懐疑が常に破壊的な結論に至るわけではないことを示している。最初はすべてを疑う姿勢であっても、その思考を深く進めることで、かえって日常的な常識や直観の信頼性が浮かび上がってくるという逆説的な知恵が込められている。真の思索は常識を否定するためではなく、裏付けるための道でもあるという示唆である。

ジョージ・バークリーは、物質の実在を否定し、存在は知覚されることによって成立するという極端な立場をとったが、それを突き詰めることで信仰や常識的世界観に戻ってくるという構造を持っていた。彼にとって、懐疑は破壊ではなく、再構築への契機であり、思索の過程で「常識」への回帰が不可避であることを哲学的に証明しようとした

この名言は、現代の哲学や科学の分野にも通じる。たとえば科学的実在論に対する懐疑主義が行きすぎると、最終的に「我々が信じるしかない現実」へと回帰せざるを得ないという議論がある。AIや意識の哲学でも、「本当に世界は存在するのか?」という問いを突き詰めれば、「それでも私たちはパンを食べ、朝日を見る」という当たり前の経験に立ち返る。このように、懐疑の旅路は決して終点ではなく、常識という原点に帰る円環であることをこの名言は教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョージ・バークリー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る