「真実は皆が口にするが、実際に扱えるのはごくわずかである」

ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
  • 1685年3月12日~1753年1月14日(67歳没)
  • アイルランド出身
  • 哲学者、聖職者、「主観的観念論(イマテリアリズム)を提唱した近代哲学者」

英文

”Truth is the cry of all, but the game of few.”

日本語訳

「真実は皆が口にするが、実際に扱えるのはごくわずかである」

解説

この言葉は、真実という概念が広く語られながらも、実際に誠実に追求し、活用できる者は少ないという現実を鋭く突いている。「真実」への訴えは誰でもできるが、それを理解し、正直に扱うには知性と品性が必要であり、それを持つ人間は限られているという示唆がある。

ジョージ・バークリーは主観的観念論を唱えた哲学者であり、「存在するとは知覚されることである」と説いた。この名言においても、人が真実を叫ぶとき、果たしてその「真実」はどのように知覚されたものなのか、あるいは単なる方便に過ぎないのかという懐疑的な視点が現れている。バークリーの思想に基づけば、「真実」とは客観的実体ではなく、個人の心に依存する相対的なものである

現代社会においても、「真実」を掲げる者は多いが、それを手段として利用する政治家やメディア、企業の姿も珍しくない。例えば、「真実の報道」を謳いながら実際には偏向的な情報を流すニュース番組や、消費者に「本物」をアピールしつつも裏で不正を行う企業などが該当する。この言葉は、真実という言葉の使用に安易に乗せられることなく、その背後にある動機を見極めるべきだという警告でもある。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョージ・バークリー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る