「正直者など存在しないと言う者は、自分こそが不正直者であると確信してよい」

ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
ジョージ・バークリー(画像はイメージです)
  • 1685年3月12日~1753年1月14日(67歳没)
  • アイルランド出身
  • 哲学者、聖職者、「主観的観念論(イマテリアリズム)を提唱した近代哲学者」

英文

”He who says there is no such thing as an honest man, you may be sure is himself a knave.”

日本語訳

「正直者など存在しないと言う者は、自分こそが不正直者であると確信してよい」

解説

この言葉は人間の誠実さに対する極端な懐疑は、しばしばその人自身の不誠実さを示しているという逆説を述べたものである。他人をすべて不正直だと決めつける者は、自らの価値観や行動が投影されているにすぎない。この発想は、道徳的判断において主観がどれほど反映されるかを示している。

ジョージ・バークリーは経験論の哲学者であり、知覚が実在の基礎であると論じた人物である。この名言もまた、他人の誠実さを信じられないという「心の知覚」に対して警鐘を鳴らしている。世界がどのように見えるかは、自分自身の心のあり方に深く関係しているというバークリー哲学と通じる点がある。

現代においてもこの言葉は応用可能である。例えば、職場で同僚を「信用できない」と頻繁に口にする者が、実は裏で不正をしていたという事例は少なくない。人を信じられないと語る前に、自分自身が信頼に足る存在であるかを見つめ直すべきだという内省的メッセージが、この短い一文には込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョージ・バークリー」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る