「気高き心を持て。真の名誉を形づくるのは、他人の評価ではなく、自らの良心である」

- 1759年11月10日~1805年5月9日(45歳没)
- ドイツ出身
- 劇作家、詩人、歴史家、哲学者
英文
“Be noble minded! Our own heart, and not other men’s opinions of us, forms our true honor.”
日本語訳
「気高き心を持て。真の名誉を形づくるのは、他人の評価ではなく、自らの良心である」
解説
この言葉は、真の名誉とは他者からの称賛や世間的な評価によって与えられるものではなく、自分自身の内なる誠実さと気高さによって築かれるというシラーの倫理観を表している。「気高き心(noble minded)」とは、外部の圧力や誘惑に流されることなく、良心と理性に従って生きる姿勢を意味する。
当時のヨーロッパ社会では、貴族的名誉や世間体が重視されていたが、シラーはそれを超えて、精神的・内面的な高貴さにこそ本質的な価値があると説いた。この視点は、個人の尊厳と道徳的主体性を重視する近代思想への橋渡しともなっている。
現代でも、SNSやメディアによって形成される「他人からのイメージ」に左右されがちな社会において、自己の信念と良心に基づいて行動することの重要性はますます高まっている。真の名誉とは、自ら恥じぬ生き方を選び抜くことで生まれる内なる光であると、シラーはこの言葉を通じて私たちに語りかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「フリードリヒ・フォン・シラー」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い