「湧き出るアイデアを知性があまりに綿密に吟味すると、心の創造的な働きが妨げられる」

- 1759年11月10日~1805年5月9日(45歳没)
- ドイツ出身
- 劇作家、詩人、歴史家、哲学者
英文
“It hinders the creative work of the mind if the intellect examines too closely the ideas as they pour in.”
日本語訳
「湧き出るアイデアを知性があまりに綿密に吟味すると、心の創造的な働きが妨げられる」
解説
この言葉は、創造の初期段階では自由な発想の流れを妨げず、批判的思考は後に回すべきだという、創作過程における精神の使い分けを説いている。シラーは詩人であり哲学者でもあったが、この名言では「創造(想像力)」と「知性(理性)」という二つの心的機能の関係性を繊細に捉えている。理性の過剰な介入は、アイデアの芽を摘んでしまうという警告である。
この考えは、後に心理学者カール・グスタフ・ユングや創造性研究においても重要な指針となった「生成と評価の分離」の原則と共鳴する。シラー自身、『人間の美的教育についての書簡』の中で、感性の自由と理性の秩序をどう調和させるかを大きなテーマとして扱っていた。この名言は、創造の場面ではまず感性に従い、後から理性で整えるべきだという実践的な知恵を表している。
現代においても、執筆・芸術・企画・研究など、あらゆる創造的活動において、「完璧にしようとする意識」が発想の妨げになるという問題は普遍的である。この名言は、自由な流れの中でまず生まれるアイデアを受け入れ、その後に評価・整理するという二段階の姿勢を保つことが、創造力を最大限に活かす鍵であると教えてくれる。創造はまず「感じること」から始まり、「考えること」はそのあとに来る。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「フリードリヒ・フォン・シラー」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い