「人々が大きな機械の部品にすぎない社会において、個人は完全に成長することができない」

フリードリヒ・フォン・シラー(画像はイメージです)
フリードリヒ・フォン・シラー(画像はイメージです)
  • 1759年11月10日~1805年5月9日(45歳没)
  • ドイツ出身
  • 劇作家、詩人、歴史家、哲学者

英文

“In the society, where people are just parts in a larger machine, individuals are unable to develop fully.”

日本語訳

「人々が大きな機械の部品にすぎない社会において、個人は完全に成長することができない」

解説

この言葉は、人間が機械的・機能的役割に押し込められる社会構造においては、個人としての自由や創造性、全体性が奪われてしまうという警告である。ここで描かれているのは、産業化や官僚制によって細分化された現代社会に対する深い懸念であり、人間が「目的」ではなく「手段」として扱われることへの倫理的な批判が込められている。

この考えは、シラーの『美育書簡』において強く主張されたテーマと一致する。彼は、近代社会が人間の内的な統合を失わせ、「部分的人間(partial man)」を大量に生み出していると述べている。つまり、人間が労働や専門性の名のもとに機械の一部と化してしまうと、美、倫理、自由といった人間らしさを培うことができなくなるというのである。

現代においても、分業化・効率化が進む社会では、個人が「職能」や「生産性」の尺度で評価されがちであり、その結果として心の疎外や創造性の抑圧が問題となっている。この名言は、人間の全面的な発達のためには、機械の部品としての生き方ではなく、自由で統合された人格の育成が必要であるという理念を、時代を超えて私たちに問いかけている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「フリードリヒ・フォン・シラー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る