「私の主な望みは、いずれ現代の教育の場において、宗教に基づくのではなく、共通の経験と共通の感覚、そして科学的発見に基づいて、思いやりの教育を導入することである」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”My main hope is eventually, in modern education field, introduce education about warm-heartedness, not based on religion, but based on common experience and a common sort of sense, and then scientific finding.”
日本語訳
「私の主な望みは、いずれ現代の教育の場において、宗教に基づくのではなく、共通の経験と共通の感覚、そして科学的発見に基づいて、思いやりの教育を導入することである」
解説
この言葉は、ダライ・ラマ14世が思いやりを教育に取り入れることの重要性を強調したものである。彼は慈悲や優しさを宗教的枠組みの中だけで説くのではなく、誰にでも理解可能な普遍的価値として教育に組み込むべきだと考えている。ここで重視されているのは、宗教を超えて人類共通の基盤に立つ倫理教育である。
背景には、宗教的多様性や世俗化が進む現代社会がある。宗教ごとに異なる価値観を強調すれば分断を生む可能性があるが、共通の経験や科学的知見に基づけば、思いやりや温かさは普遍的に共有できる。この発言は、教育制度を通じて人間の内面的成長を支える仕組みを構築する必要性を訴えたものといえる。
現代においても、この名言は大きな意義を持つ。学力や技術の習得に偏りがちな教育の中で、思いやりや人間性を育むことは、持続可能で平和な社会を築くうえで欠かせない。科学的研究によっても、思いやりや共感が心身の健康に良い影響を与えることが示されている。したがって、この言葉は、宗教を超えた普遍的価値としての思いやりを教育に取り入れるべきだという強い指針を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?