「宗教はいかなる宗教であれ、どれほど素晴らしいものであっても普遍的になることはない。しかし今や教育は普遍的である。ゆえに、幼稚園から大学に至るまでの教育制度を通じて、良きもの、すなわち価値や内なる価値への自覚を育む方法を見つけなければならない」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”Religion, any religion, no matter what sort of wonderful religion, never be universal. So now education is universal, so we have to sort of find ways and means through education system, from kindergarten up to university level, to make awareness these good things, the values, inner values.”

日本語訳

「宗教はいかなる宗教であれ、どれほど素晴らしいものであっても普遍的になることはない。しかし今や教育は普遍的である。ゆえに、幼稚園から大学に至るまでの教育制度を通じて、良きもの、すなわち価値や内なる価値への自覚を育む方法を見つけなければならない」

解説

この言葉は、宗教と教育の役割の違いを明確に示している。宗教は特定の文化や伝統に根ざしており、普遍的に全ての人に受け入れられるものではない。一方で教育は社会の共通基盤として広がっており、あらゆる人々に行き渡る可能性を持っている。ここでダライ・ラマ14世は、人類共通の価値を広めるための手段として教育を重視している。

背景には、現代社会の多様性とグローバル化がある。宗教的背景の異なる人々が共に暮らす世界において、普遍的な価値を共有するためには宗教ではなく教育が重要な役割を果たす。彼はその中で、幼少期から大学に至るまでの教育課程を通じて、思いやりや誠実さといった内的価値の涵養を提案しているのである。

現代において、この名言は特に教育の現場における人格形成の重要性を示している。学力や技能だけではなく、価値観や倫理観を育む教育が、分断や対立を超えて共生する社会の基盤となる。つまり、この言葉は宗教を超えた普遍的な価値を伝えるために、教育を通じて人間性を育てる必要性を訴える指針なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る