「私が生きている限り、チベット人と中国人との友好に全力を尽くす。そうでなければ意味がない」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”As long as I am alive, I am fully committed to amity between Tibetans and Chinese. Otherwise there’s no use.”
日本語訳
「私が生きている限り、チベット人と中国人との友好に全力を尽くす。そうでなければ意味がない」
解説
この言葉は、ダライ・ラマ14世の和解と共生への強い決意を示している。チベットの指導者として彼は、自民族の自由や文化の保持を求めながらも、中国人との対立ではなく友好と共存を目指してきた。この姿勢は、単なる政治的要求ではなく、宗教指導者としての平和的理念に基づいている。
背景には、1959年のチベット蜂起とその後の中国支配がある。亡命生活に入ったダライ・ラマは、過激な独立要求よりも、非暴力と対話を通じた「中道アプローチ」を提唱してきた。この発言は、その信念を端的に表しており、敵対ではなく互いの尊重に基づく関係こそが意味を持つと強調しているのである。
現代においても、この名言は民族間・国家間の対立に対する普遍的な解決の方向性を示している。敵対を続ければ破壊しか生まれないが、対話と友好を重んじれば未来を築くことができる。ダライ・ラマの言葉は、チベットと中国の関係に限らず、あらゆる国際的・地域的対立に適用できる平和の原則を提示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い