「不満であるとき、人は常にもっと、もっと、もっとと求める。その欲望は決して満たされることはない。しかし満足を実践するとき、『ああ、私は本当に必要なものはすでにすべて持っている』と自分に言うことができる」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”When you are discontent, you always want more, more, more. Your desire can never be satisfied. But when you practice contentment, you can say to yourself, ‘Oh yes – I already have everything that I really need.’”
日本語訳
「不満であるとき、人は常にもっと、もっと、もっとと求める。その欲望は決して満たされることはない。しかし満足を実践するとき、『ああ、私は本当に必要なものはすでにすべて持っている』と自分に言うことができる」
解説
この言葉は、人間の欲望と満足の心理について鋭く指摘している。不満を抱くとき、心は終わりのない欲望に駆られ、どれほど得ても満たされることがない。対照的に、すでに持っているものに目を向けて満足を実践すれば、内面的な充足感が生まれる。ここで強調されているのは、外的な条件ではなく、心の在り方が幸福を決定するという点である。
背景には、仏教の根本的な教えである「渇愛(tanhā)」の概念がある。仏教では、際限のない欲望こそが苦しみの原因であると説き、それを克服する道として「知足(足るを知る)」が重視されてきた。ダライ・ラマ14世はこの伝統を踏まえつつ、現代的な言葉でそれを語っているのである。
現代社会においても、この名言は大きな意味を持つ。消費主義が拡大し、常に「もっと」を求めさせる環境に生きる私たちにとって、満足の実践は精神的健康を保つ鍵である。例えば、日常生活で感謝を意識することで、不足よりも充足に目を向けることができる。つまり、この言葉は心の態度を変えるだけで幸福感は大きく変わるという実践的な知恵を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?