「重要なのは、人が人生に目的を持つことだ。その目的は、有益で、善きものであるべきだ」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”The important thing is that men should have a purpose in life. It should be something useful, something good.”

日本語訳

「重要なのは、人が人生に目的を持つことだ。その目的は、有益で、善きものであるべきだ」

解説

この名言は、人間として生きるうえで「目的意識」を持つことの意義と、その目的の質に対する倫理的な指針を語っている。ダライ・ラマ14世は、単に生きるのではなく、何のために生きるのか、どのように生きるのかという根源的な問いに向き合うことを大切にしている。この発言は、人生を彷徨うことなく、方向性を持って歩むための哲学的かつ実践的な教えである。

「something useful(有益なこと)」という表現には、自分の存在が他者や社会に貢献することの大切さが込められている。また「something good(善きこと)」は、倫理性や思いやりといった内面的な価値に根ざした目的を持つべきだという道徳的な視点を表している。つまり、人生の目的は自己中心的な欲望ではなく、他者との関係性の中で形成されるべきものだという考え方がここにある。

この名言は、現代社会の中で迷いや空虚さを感じる人々にとって、生きる意味を見出すためのヒントとなる。目先の利益や評価に惑わされるのではなく、誰かの役に立ち、良心に従って生きるという目的を持つことが、心の充足と人生の充実につながる。この言葉は、個人の尊厳と社会的責任の両立を促す、深い人生哲学である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る