「心を開いた人々は仏教に関心を持ちやすい。なぜなら仏陀は、ただ信じよと命じるのではなく、物事をよく調べるようにと勧めたからだ」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”Open-minded people tend to be interested in Buddhism because Buddha urged people to investigate things – he didn’t just command them to believe.”

日本語訳

「心を開いた人々は仏教に関心を持ちやすい。なぜなら仏陀は、ただ信じよと命じるのではなく、物事をよく調べるようにと勧めたからだ」

解説

この名言は、仏教の核心的な姿勢として「盲信を拒み、理性的探求を重んじる態度」があることを明確に示している。ダライ・ラマ14世は、仏教が信仰だけに頼る宗教ではなく、論理・経験・観察にもとづいた実践的な智慧の体系であることを強調してきた。仏陀自身が弟子たちに対し、「自ら確かめてから信じなさい」と説いた姿勢が、この名言にも反映されている。

「open-minded people(心を開いた人々)」という表現は、既成の価値観にとらわれず、新しい視点を受け入れようとする柔軟な心の持ち主を指す。そうした人々は、問いを持ち、観察し、経験によって真理を探求する仏教のアプローチに共鳴するというのが、この言葉の主張である。仏教が信仰と理性の両方を重んじるという特性が、ここで浮き彫りになる。

現代においては、科学的思考や批判的精神が尊ばれる社会の中で、仏教の「検証可能性」や「内観的実験」としての価値が再評価されている。この名言は、宗教を感情的な帰依にとどめるのではなく、知的・倫理的に成熟した道としてとらえる可能性を示唆するものであり、宗教と理性の調和を語る力強いメッセージとなっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る