「拷問や暴力を受けたチベット人難民の個人的な話を聞くと、私はときどき悲しみを感じる。いくらか苛立ちや怒りも湧いてくる。だが、それは長くは続かない。私はいつも、より深い次元で考え、慰めの道を探そうと努めている」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”I am sometimes sad when I hear the personal stories of Tibetan refugees who have been tortured or beaten. Some irritation, some anger comes. But it never lasts long. I always try to think at a deeper level, to find ways to console.”

日本語訳

「拷問や暴力を受けたチベット人難民の個人的な話を聞くと、私はときどき悲しみを感じる。いくらか苛立ちや怒りも湧いてくる。だが、それは長くは続かない。私はいつも、より深い次元で考え、慰めの道を探そうと努めている」

解説

この名言は、深い共感と感情の統御、そして精神的な成熟を体現するような言葉である。ダライ・ラマ14世は、自らの民が受けた苦しみに対して、当然ながら怒りや悲しみを感じるが、それに支配されず、より建設的な方向へ心を向けようとする姿勢を語っている。「怒りが長くは続かない」という部分は、怒りを否定するのではなく、その感情を認識し、昇華する力を強調している。

「think at a deeper level(より深い次元で考える)」という表現は、一時の感情ではなく、倫理や仏教的智慧にもとづいて物事を見つめ直すという精神的実践を指している。単に感情を押し殺すのではなく、その根底にある原因と意味を探り、そこから慰めと癒やしの道を見出そうとする姿勢こそが、この名言の核心である。ここには、指導者としての慈悲と責任感もにじんでいる。

この言葉は、苦しみに直面したときにどう向き合うべきかという普遍的な問いに対する模範的な答えでもある。怒りを否定せずに受け入れながら、それにとどまらず他者を癒やし、希望を生み出す方向へ心を転換させる力が、真の精神的リーダーの資質であることを教えてくれる。現代の分断と憎しみの時代において、共感と内省の重要性を再確認させる名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る