「もしできるなら他者を助けなさい。もしそれができないなら、せめて害を与えないようにしなさい」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”If you can, help others; if you cannot do that, at least do not harm them.”
日本語訳
「もしできるなら他者を助けなさい。もしそれができないなら、せめて害を与えないようにしなさい」
解説
この名言は、利他の精神と非加害の倫理を端的に表現したものである。ダライ・ラマ14世は仏教の「慈悲」と「不殺生」の教えを現代的な言葉で伝え、人間関係や社会における最も基本的かつ実践的な道徳指針としてこの言葉を提示している。「助けることができれば助けなさい」という積極的な利他性に続き、「できなければ害を与えるな」という最低限の道徳ラインを明示している点が印象的である。
この考えは、理想主義に偏ることなく、現実の限界を踏まえた現実的な倫理観にもとづいている。すべての人が常に他者を助けられるわけではない。だが、無力さの中でも「害を与えない」という選択肢は常に残されている。この点において、この名言は、能力の有無にかかわらず全ての人が取りうる行動指針を与えている。
現代社会では、知らず知らずのうちに他者を傷つけたり無関心にふるまったりすることがある。こうした状況の中でこの言葉は、日常の中で意識すべき思いやりの最低限のかたちを示している。他者への配慮を持つことが難しいと感じるときでも、「害を与えない」という静かな慈悲の実践が、平和な共生への第一歩となることを教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い