「悪を善より好むのは人間の本性ではない。そして、二つの悪から選ばざるを得ないとき、人は少しでも軽い悪を選ぼうとする」
- 紀元前427年~紀元前347年
- 古代ギリシアのアテナイ(アテネ)出身
- 哲学者、学者、アカデメイア(アカデミー)の創設者
- ソクラテスの弟子で著作に『国家』や『饗宴』などがあり、イデア論や哲人政治などの概念で西洋哲学に大きな影響を与えた
英文
”To prefer evil to good is not in human nature; and when a man is compelled to choose one of two evils, no one will choose the greater when he might have the less”
日本語訳
「悪を善より好むのは人間の本性ではない。そして、二つの悪から選ばざるを得ないとき、人は少しでも軽い悪を選ぼうとする」
解説
この名言は、人間の本質的な倫理観と道徳的選択の傾向を指摘している。プラトンは、人間が本来的に善を求める存在であり、悪を好むことは自然に反していると述べている。たとえ避けられない悪を選ばなければならない場合でも、理性的な判断を下すことが求められ、人は可能な限り被害を少なくする選択をするのだ。これにより、私たちは人間が根本的に悪を嫌い、善を目指して行動する存在であることが理解できる。
この考えは、プラトンの哲学における倫理的理論の一環であり、彼の師であるソクラテスの影響を強く受けている。ソクラテスは、人は善を知ればそれを実行し、悪を選ぶのは無知によるものであると主張した。プラトンはこの思想を継承し、善悪の選択が理性と知識に依存していることを強調する。人間は本質的に善を求める性質を持ち、悪を避ける傾向があるのは、理性が善悪を識別し、より小さな悪を選ぶよう導くからである。
現代社会でも、倫理的なジレンマは多く存在する。たとえば、医療現場では、患者の命を救うためにリスクのある治療法を選ばなければならないことがある。この場合、医師は患者にとって最も被害が少ない方法を選ぶ努力をするだろう。この選択は、人間がいかなる状況でもできる限りの善を目指そうとする本質を表している。私たちの倫理観は、個々の状況に応じて最適な選択をするためのガイドとして機能しており、最も苦しい状況でも理性を用いて判断する力があるのだ。
さらに、法律や社会制度においてもこの考えは適用される。たとえば、刑事司法制度では、犯罪者に対して最も厳しい罰を科すのではなく、行為の背景や被害の程度を考慮して公正な判断が下されるようになっている。これも、より大きな悪を避けてより小さな悪を選ぶというプラトンの言葉と一致する。犯罪者に対する処遇を考える際、人間の本質的な善の追求と、被害を最小限に抑える姿勢が重要視されている。
この名言はまた、個人の日常生活における選択にも当てはまる。たとえば、職場で困難な決断を迫られたとき、経営者は社員への影響を最小限にする方法を選ぶことが多い。コスト削減が必要な場合でも、可能な限り解雇を避け、他の手段を検討することが求められる。このように、人間は自然と、状況が許す範囲で最善を尽くす傾向があるのだ。
心理学的観点から見ると、プラトンの言葉には共感できる部分が多い。研究によれば、ほとんどの人は他者に害を与える行為を避け、社会的に望ましい行動を取ろうとする傾向がある。これは、人間が生まれつき道徳的な直感を持ち、社会の中で調和を保つように進化してきたことを示している。この道徳的な本能は、たとえ複雑な状況に直面したとしても、人間が善を求める方向へ導いてくれるのである。
結局のところ、プラトンはこの言葉を通じて、人間が善を志向する存在であることを力強く主張している。どんなに困難な選択を迫られても、私たちは理性と本性に従って、より良い道を模索し続けるのだ。このような視点は、現代の倫理学や哲学においても深く考察され続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?