「賢者が政治に関与することを拒むと受ける罰は、より劣った人々に支配されて生きることになる」
![プラトン](https://note.lv73.net/wp-content/uploads/2024/10/Sanzio_01_Plato-512.webp)
- 紀元前427年~紀元前347年
- 古代ギリシアのアテナイ(アテネ)出身
- 哲学者、学者、アカデメイア(アカデミー)の創設者
- ソクラテスの弟子で著作に『国家』や『饗宴』などがあり、イデア論や哲人政治などの概念で西洋哲学に大きな影響を与えた
英文
”The punishment which the wise suffer who refuse to take part in the government, is to live under the government of worse men.”
日本語訳
「賢者が政治に関与することを拒むと受ける罰は、より劣った人々に支配されて生きることになる」
解説
この名言は、政治に対する責任意識と積極的な関与の重要性を説いている。プラトンは、政治に無関心な賢者が最終的に払う代償について警告している。つまり、もし知識や見識を持つ人々が政治に関与しないなら、結果として権力は未熟で不道徳な者の手に渡り、社会全体がその影響を受けることになるのだ。この考えは、現代においても普遍的であり、多くの人々にとって重要な教訓である。
古代ギリシャでは、市民が政治に積極的に関わることが民主主義の根幹とされていた。アテネの民主制は、市民が政策に参加し、議論を行い、投票を行うことで成り立っていた。プラトン自身は、民主主義に対して批判的な一面を持ちながらも、賢者が政治に関与しなければ社会は混乱し、支配が非道徳的な人物に委ねられる危険を認識していたのである。この視点は、現在の民主主義の制度においても共鳴するものがある。
現代社会において、政治への関心の低下は深刻な問題である。多くの人が政治を煩わしいものとして敬遠し、自らの生活に直接的な影響があると感じたときだけ関心を持つことが少なくない。しかし、この無関心が積もり積もって、賢明な人々の不参加を招き、その結果、政策決定の場には専門知識に乏しく、短絡的な考え方を持つ者が残ることになる。実際、近年の選挙では投票率が下がり、多くの国でポピュリズムが台頭するなどの現象が起こっている。こうした流れは、まさにプラトンが指摘したような状況を招く危険性を秘めている。
具体例として、環境政策の立案を考えてみよう。科学者や専門家が議論に加わり、具体的で持続可能な解決策を提案することが望まれるが、もし彼らが政治の場から距離を置くと、短期的な利益を重視する者たちが政策を決定することになるだろう。これにより、将来の世代に大きな影響を与える環境問題が適切に対処されない恐れがある。このような状況を避けるためにも、専門知識を持つ者が積極的に政治に参加し、声を上げることが重要である。
また、企業経営においても同様の原理が見られる。優秀な経営者やリーダーが責任を放棄すると、無能な者が意思決定の場を占め、会社全体の成長が妨げられることがある。賢明な判断力を持つ者がその責任を果たすことは、組織や社会全体の健全な発展に直結する。このように、プラトンの言葉は単なる政治に対する警告だけではなく、組織やコミュニティの運営においても同様に適用できるのである。
プラトンのこの名言は、個々人に対して「自らの見識を生かし、積極的に社会を良くする努力を惜しまないこと」を求めている。社会が抱える問題を他人任せにするのではなく、自らの知識や意見を行動に移すことが、より良い未来を築くための鍵であると教えてくれている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?