「自分自身のことで物忌みをすることはない」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「わか身にいたり物いみする事なし」

現代語訳

「自分自身のことで物忌みをすることはない」

解説

この言葉は『独行道』に記された一節であり、宮本武蔵が一切の迷信や形式的な忌みごとを自らに課すことを否定した決意を表している。「物いみ」とは、死や穢れ、神事などに関して一定期間、外出や行動を控える古来の風習を指す。「わか身にいたり」とあるように、自身に関する物忌みは一切行わないという姿勢が明確に示されている。

武蔵は剣術と精神修養の道を究める中で、世俗的な迷信や習俗に左右されることを嫌い、理に基づいた行動を重視していた。この言葉は、心の弱さや恐れに基づいた行動を戒め、常に理性と実践を優先する兵法者の潔さを物語る。つまり、自分の行動を外的な信仰や習慣に縛られることなく、自律した判断によって決めるという信念が込められている。

現代においても、社会的な慣習や見えない圧力に従って行動を抑制する場面は少なくない。しかし、武蔵のこの言葉は、思考停止に陥らず、自分自身の信念や合理的判断を最優先することの大切さを教えてくれる。恐れや迷いによって行動を止めるのではなく、あくまで目的と理に従って進む強さが、現代人にも求められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る