「善いことや悪いことにおいて、他人をねたむ心を持たない」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「善惡に他をねたむ心なし」

現代語訳

「善いことや悪いことにおいて、他人をねたむ心を持たない」

解説

この言葉は『独行道』の一節であり、宮本武蔵が他人に対する妬みの感情を完全に捨て去ることを自身に課していたことを示している。ここでの「善惡」とは、他人の行いの善し悪しを意味し、それに対して「ねたむ心なし」と言うことで、他人の成功を羨まず、失敗を見下さず、冷静かつ公平な目で世を見つめる姿勢が語られている。

武蔵は、生涯を通じて剣術だけでなく精神の修養にも努めた人物である。他人の才覚や名声に心を乱されることは、兵法者としての鍛錬を妨げるだけでなく、自らの器を狭めることにもつながると考えていた。したがって彼は、人の優劣にとらわれず、自分の道をただひたすらに究めるという求道的精神を重視した。

現代においても、この言葉は深い意味を持つ。特にSNSなどを通じて他人の成果や生活が可視化されやすい時代においては、他人と比較して劣等感や妬みを抱く心が精神的な消耗や対人関係の悪化を招くことがある。武蔵のように、他者と自分を切り離して考え、己の道を一歩ずつ確実に歩む姿勢こそが、心の安定と成長をもたらす鍵となるだろう。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る