「一生のあいだ、欲心を起こさないようにする」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「一生の間よくしん思わす」
現代語訳
「一生のあいだ、欲心を起こさないようにする」
解説
この言葉は『独行道』に記されたものであり、宮本武蔵が生涯をかけて欲にとらわれない生き方を志した姿勢を表している。「よくしん(欲心)」とは、財産・名誉・快楽・地位などを貪り求める心を指し、それを「思わす(思わないようにする)」というのは、意識的にそのような心を遠ざける努力をし続けるという決意の表明である。
武蔵は生涯にわたって剣の道を極めたが、その過程で物欲や功名心を排し、自身の内面を鍛えることに重きを置いた求道者的な姿勢を持っていた。この言葉には、一時的な誘惑に負けず、終生にわたって自らの精神を律する覚悟が込められている。戦乱の時代を生き抜いた武士にとって、外的な戦いと同様に、内なる欲との戦いもまた厳しく重要なものだったのである。
現代社会においても、「欲心」はあらゆる場面で人の判断を曇らせ、誤った選択や不正を生み出す要因となる。だからこそ、武蔵のこの言葉は、一時の利益に惑わされず、長期的な信頼や誠実さを重視する姿勢の重要性を教えてくれる。ビジネスや人間関係、政治的な場面でも、「一生の間 欲心を思わず」という理念は、清廉さと持続可能な信頼の基盤となるであろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い