「道を歩む上では、死を恐れずに覚悟を持って臨むべきである」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「道においては、死をいとはず思ふ」

現代語訳

「道を歩む上では、死を恐れずに覚悟を持って臨むべきである」

解説

この言葉は、宮本武蔵が説く「道」を貫く者の覚悟と精神的態度を明確に示している。「死をいとはず」とは、無謀に命を捨てることではなく、恐怖に心を乱されず、正しいと信じる道を全うする精神を意味する。すなわち、死を恐れる心が行動を鈍らせたり、道を踏み外させたりしてはならないという戒めである。

武蔵にとって「道」とは、単なる剣術や技術の習得ではなく、生き方全体を貫く哲学であり実践である。その「道」においては、命すら惜しまず、自己の信念と一致した行動を取ることが必要であるとされた。この姿勢は、江戸初期の武士道とも響き合うが、より個人的で厳格な「独行道」の精神に根差している。

現代においてもこの言葉は、信念を持って生きることの厳しさと尊さを教えてくれる。キャリア、芸術、研究など、いかなる道を選んだとしても、そこに徹する覚悟がなければ中途半端に終わる。「死をいとはず思ふ」とは、困難やリスクに怯まず、己の道に責任を持って生きる決意の象徴であり、時代を超えて人の心を鼓舞する名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る