「一人の敵に自在に勝てるときは、世界中の誰に対しても勝てるということである」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「一人の敵に自由に勝時は、世界の人に皆勝所也」
現代語訳
「一人の敵に自在に勝てるときは、世界中の誰に対しても勝てるということである」
解説
この言葉は、個別の戦いにおける完全な勝利が、普遍的な勝利の理に通じるという教えである。宮本武蔵は、剣術の稽古や実戦において、相手の力に左右されず、自らの理に従って自在に勝てることを理想としていた。ここで言う「自由に勝つ」とは、偶然や力任せでなく、理法にかなった確実な勝ち方を意味する。
この「一人に勝つ」という体験が、戦いの本質を理解した証であり、以後どのような相手であっても応用が利く。つまり、原理を身につけた者は、対象が変わっても揺らがずに対応できるという考えである。これは剣術だけに限らず、芸術や学問、ビジネスなどあらゆる分野に通じる論理である。
現代においても、たとえば一つの課題を徹底的に掘り下げて解決した経験が、他の問題解決にも応用可能になるという知見は広く認められている。武蔵のこの言葉は、表面的な多様性よりも、根本を極めることの重要性を教えている。一を極めて万に通ずる——この思想は、現代の専門性と応用力のバランスを考える上でも示唆に富んでいる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い