「大将は大工の棟梁のように、天下の規矩をわきまえ、その国の規矩を正し、その家の規矩を知ることが、統率者としての道である」

宮本武蔵(画像はイメージです)
宮本武蔵(画像はイメージです)
  • 1584年頃~1645年6月13日
  • 日本出身
  • 剣豪、兵法家、芸術家

原文

「大将は大工の統領として、天下のかねをわきまへ、其国のかねを糺し、其家のかねを知る事、統領の道也」

現代語訳

「大将は大工の棟梁のように、天下の規矩をわきまえ、その国の規矩を正し、その家の規矩を知ることが、統率者としての道である」

解説

この言葉における「かね」とは、曲尺(かねじゃく)=物事の基準・規矩(のり)を指す。宮本武蔵は、大将の役割を「大工の統領」、すなわち全体を設計・指揮する棟梁になぞらえており、物事を正しく測り、整え、導くことが指導者にとって最も重要であると説いている。

「天下のかねをわきまへ」とは、広く普遍的な道理や国家の大義を理解することを意味し、「其国のかねを糺し」は地域や組織ごとの事情に応じて方針を正す能力を指す。そして「其家のかねを知る」とは、個々の人間や部下の性質・特性を理解して調和させることである。これら三層すべてを把握できてこそ、真の「統領」、すなわち全体を率いるに足る人物だという主張である。

現代においてもこの教えは有効である。企業の経営者や組織のリーダーに求められるのは、社会全体の動向、業界の潮流、そして自社や部下の実情を正確に見極める眼である。武蔵の言葉は、指導者とは単に命令を下す者ではなく、物事の道理と人の性質を知り、正しく活かす者であるという普遍的なリーダー論を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「宮本武蔵」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る