「芸ごとには事あるごとに極意や秘伝などと称して奥義があるというが、敵と実際に戦う理においては、表で戦い、奥義で切るというようなことではない」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「芸により、ことにふれて、極意秘伝などといひて、奥口あれども、敵と打ち合ふ時の理におゐては、表にて戦い、奥をもって切ると云ふ事にあらず」
現代語訳
「芸ごとには事あるごとに極意や秘伝などと称して奥義があるというが、敵と実際に戦う理においては、表で戦い、奥義で切るというようなことではない」
解説
この言葉は、形式と実践の本質的な乖離を批判するものである。武道や芸能の世界では、しばしば「極意」「秘伝」「奥義」などの神秘的な言葉がもてはやされる。だが、宮本武蔵はそのような階層的・観念的な理解に頼っていては、実戦に勝てないと説く。つまり、戦いの場面では、表も奥もなく、すべてが即応と実利に基づいた理(ことわり)によって動かねばならないのである。
ここで言う「表」とは一般的な技、「奥」とは秘伝の技を指す。だが武蔵は、それらを区別して用いるのではなく、一切を統合し、実戦に適した理に従って使いこなすことが肝要であるとする。これは、型に固執することなく、状況に応じて最善の手を即座に繰り出す「兵法」の根本である。
現代に応用すれば、学んだ知識や技術を「段階的に出す」ことばかりを考えるのではなく、状況に応じてすべてを駆使する柔軟さと即応力が重要であるという教訓となる。たとえばビジネスの現場でも、理論や資格を盾にするよりも、その場の判断力と応用力で価値を生むことこそが真の実力であるという考えに通じる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い