「どのような道においても、別れを悲しんではならない」

- 1584年頃~1645年6月13日
- 日本出身
- 剣豪、兵法家、芸術家
原文
「いづれの道にも、わかれをかなしまず」
現代語訳
「どのような道においても、別れを悲しんではならない」
解説
この言葉は、『五輪書』や『独行道』に記される宮本武蔵の人生観を示すものとして知られる。「いづれの道にも」という表現は、戦いの道のみならず、人生のあらゆる局面を指しており、人との別れや転機を受け入れる覚悟が求められている。武士として幾多の戦いや流転を重ねた武蔵にとって、執着や未練は生き残る上での障害であり、心を乱す要因と見なされた。
「わかれをかなしまず」という態度は、情を捨てよという冷酷さではなく、むしろ人生における無常を受け入れる哲学的な姿勢を意味する。江戸初期という武士道が成立しつつあった時代において、武蔵の言葉は「武士の精神の独立」や「感情に流されぬ強さ」を体現していた。これは、単に剣術の達人としてではなく、一人の思想家としての武蔵の深みを示している。
現代においても、転職、別離、死別といった避けられぬ「別れ」に対して心の平静を保つことは、多くの人にとって重要な課題である。この言葉は、そうした場面において、心の準備と前進する勇気を与える指針となり得る。別れを恐れず、変化を受け入れることによって、人はより自由に、自分の道を歩むことができるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「宮本武蔵」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い