「この世に政治を行う優れた人物がいないわけではない。ただ、良い政治のもとで生きるにふさわしい民が少ないだけなのだ」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「世に為政の人物なきにあらず、唯良政の下に立つべき良民乏しきのみ」

現代語訳

「この世に政治を行う優れた人物がいないわけではない。ただ、良い政治のもとで生きるにふさわしい民が少ないだけなのだ」

解説

この言葉は、社会や政治がうまく機能しない原因を為政者(政治家)だけに求めるのではなく、民衆の側にも責任があるという、福沢諭吉の厳しくも現実的な視点を表している。彼は、優れた政治家がいても、それを理解し支える民衆が育っていなければ、良い政治は実現しないと考えていた。

「良政の下に立つべき良民」とは、理性と知識を備え、自立した判断ができる市民を指す。福沢は、教育と啓蒙によってこのような市民を育てることが国家の発展に不可欠であり、政治改革よりもまず民衆の意識改革こそが必要だと説いている。これは、彼の『学問のすゝめ』に通じる思想であり、「一身独立して一国独立す」の精神を根底に持っている。

現代社会でも、選挙や政策に対する無関心、情報リテラシーの欠如などが、民主主義の健全な運営を損なう要因とされる。福沢のこの言葉は、民が成熟してこそ良き政治は可能になるという真理を鋭く突いており、今日においてもなお、教育・市民意識・社会参加の重要性を説く名言として大きな意味を持っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る