「人はそれぞれが自分自身のものであり、同時に天下(世の中)は万人に共通するものである」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「人は其人の人にして、猶天下は天下の天下なり」

現代語訳

「人はそれぞれが自分自身のものであり、同時に天下(世の中)は万人に共通するものである」

解説

この言葉は、個人の自由と社会全体との関係を簡潔に表現した福沢諭吉の名言であり、個人主義と公共精神の調和を説くものである。「其人の人」とは、人は他人の所有物ではなく、自分自身に属する独立した存在であることを示しており、福沢の一貫した「独立自尊」の思想を反映している。

一方で「天下は天下の天下なり」とは、天下(社会や国家)は誰か一人のものではなく、万人のものであり、公共として維持されるべきだという視点を示している。ここには、権力者や特権階級が国家を私物化することへの批判や、公共の場に対する市民一人ひとりの責任と権利が込められている。

現代社会においても、自己の自由と社会の福祉はしばしば対立するように見えるが、福沢はこの言葉で、個人の尊厳と社会全体の共有性は両立可能であり、むしろ両者が健全に存在してこそ文明国家が成立すると説いている。個人の自立と社会への参与は一体のものであるという、近代市民としての根本的な倫理観を表す名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る