「人と付き合うには、まず信頼をもって接するべきである。自分が人を信じれば、人もまた自分を信じるようになる。人々が互いに信頼し合ってこそ、はじめて自他それぞれの独立自尊を真に実現することができるのだ」

- 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
- 日本出身
- 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者
原文
「人に交はるには信を以てす可し。己れ人を信じて人も亦己れを信ず。人々相信じて始めて自他の独立自尊を実にするを得べし」
現代語訳
「人と付き合うには、まず信頼をもって接するべきである。自分が人を信じれば、人もまた自分を信じるようになる。人々が互いに信頼し合ってこそ、はじめて自他それぞれの独立自尊を真に実現することができるのだ」
解説
この言葉は、人間関係の基盤は「信頼」であり、その信頼こそが個人の自由や尊厳の確立に不可欠であるという、福沢諭吉の社会倫理を表している。福沢の「独立自尊」という思想は、単なる自己完結的な独立ではなく、他者との関係性において成立する社会的な自立であるとされている。
「己れ人を信じて人も亦己れを信ず」という部分には、信頼とは一方通行ではなく、相互的なものであるという重要な認識が込められている。つまり、自分が他者を疑ってかかれば、他者もまた自分を警戒するが、誠実に信じれば、やがて相手も信を返してくれる。これは、信頼が社会の潤滑油となることを示すと同時に、社会的独立の条件としての他者との相互理解と協力の必要性を説いている。
現代においても、家庭・学校・職場・国家間の関係において、信頼の欠如は不信・対立・孤立を生み出す要因となる。福沢のこの名言は、独立とは決して孤立ではなく、他者との信頼の上に成り立つ品位ある共存であるという深い洞察を与えてくれる。信頼と尊厳の相互補完性を説いた普遍的な教えである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「福沢諭吉」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い