「『情愛』という言葉の中には、それ自体にある種の無礼さが含まれている」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「情愛の二字の内には、自から無礼の意味を含有せり」

現代語訳

「『情愛』という言葉の中には、それ自体にある種の無礼さが含まれている」

解説

この言葉は、親しさや愛情が深まるほどに、礼儀を欠いた振る舞いが生まれやすくなるという人間関係の本質を鋭く突いた福沢諭吉の観察である。「情愛」とは、人間同士の心のつながりや深い親しみを意味するが、福沢はその美徳の裏に、節度や礼儀を忘れてしまう危険性が潜んでいることを指摘している

「自から無礼の意味を含有せり」とは、意識しなくても、情が深くなればなるほど無遠慮になりやすいという意味であり、これは家族・友人・恋人など、親しい関係における態度の緩みとしてしばしば現れる。福沢は、親しき仲にも礼儀ありという道理を重んじ、情に流されることで他人を傷つけたり不快にさせたりすることへの戒めを込めている。

現代においても、長い付き合いや親密さに甘えて無神経な言動をとることは珍しくない。福沢のこの言葉は、真の情愛とは礼儀と節度を伴うものであり、そこにこそ人間関係の品位が保たれるという倫理的教訓を与えるものである。親しさと礼節のバランスの重要性を静かに、しかし深く伝える名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る