「今の自分と昔の自分を比べて、かつての過ちを思い出せば、全身から冷や汗が出るようなことがいくつもある。であれば、軽々しく今の他人を批判すべきではない」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「今吾と古吾とを比較して、昔日の失策を回想しなば、渾身汗を流すも啻ならざること多し。然らば則ち、妄に今の同時の他人を評す可らず」

現代語訳

「今の自分と昔の自分を比べて、かつての過ちを思い出せば、全身から冷や汗が出るようなことがいくつもある。であれば、軽々しく今の他人を批判すべきではない」

解説

この言葉は、自らの過去を省みることで謙虚さを持ち、他人に対する評価も慎重であるべきだという福沢諭吉の自己反省と寛容の精神を示している。福沢は、自身の思想や立場が時代とともに変わり得ることを認め、それを進歩の証としたが、同時に、過去の自分を振り返ることで他人への理解や寛大さを育むことの重要性を説いた。

「渾身汗を流すも啻ならざること多し」とは、自分の未熟さや誤りに対して思わず冷や汗をかくような記憶が数多くあるという意味であり、これは経験を積んだ人間に特有の内省的な感覚である。こうした感覚があるからこそ、「妄に他人を評す可らず」、すなわち他人を軽率に断ずることは避けるべきであるという結論に至る。

現代社会においても、他者をネット上や言論空間で即座に批判する風潮が強いが、福沢のこの言葉は、まず自分の足跡を振り返り、過去の失敗や未熟を受け入れることが、真の知性と寛容につながるという教訓を与えている。他者理解や社会的寛容の根底には、常に自己認識と反省の力が必要であるという点で、非常に普遍的かつ倫理的な名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る